- 2020/05/15 19:45
- 問題を報告
指標となるデータの整理・公開は、国レベルで一括で行っていただきたいなとおもいます。
各自治体が対策サイトが用意され、各指標が公開されていますが、mash upするにしても各自治体・象徴で、データ形式・データの意味合いも統一でなかったり、活用が難しいです。
国で必要データを定義し、各自治体にデータベースを更新していくのが良いかとおもいます。
国対策サイトのように基本的なデータの公開をする仕組みにくわえて、各団体・個人がマッシュアップアプリの開発を容易にするオープンデータの公開の仕組み(既出の議論かと)も必要かとおもいます。
・データ保持者が直接入力していける仕組みとルール
・収集データの定義を柔軟に定義する仕組み
・収集したデータをmash upアプリ用に出力する仕組み(csvなど)
(pdfや各サイトをまわってデータを得る必要があるということがないように。。)
あなたの立場を選んで下さい
投票は締め切られました
100% |
1
このアイディアに対するコメント(3)
ご意見ありがとうございます。
今回の指標はもちろんのこと、データの定義の仕組みは重要であり、デジタルガバメント戦略の一環で取り組みを進めています。しかし、着手できている範囲も広報もまだ不十分ですので、これを機に取り組みを強化していきたいと思います。
例えば、時間や日付の書き方も統一されていませんので、行政データ連携標準というものを作って基礎データの統一などもしています。
https://cio.go.jp/guides
(この中のデータ連携モデル)
また、コロナに関してはコードフォージャパンのデータ定義が参考になると思います。
https://www.code4japan.org/activity/stopcovid19
(この中のオープンデータ項目定義書)
まだまだ十分ではないですが、これからも頑張って取り組んでいきます。
2020/05/16 23:53投稿
データ利活用にはマスタの共通化、統一的なIDの発番、データ構造の共通化が必要だと思います。
是非共通化してほしいです。
2020/05/17 08:56投稿
1
賛成です。
特に緊急事態宣言や休業要請の解除や再指定に関する指標が、国と各自治それぞれ様々規定されています。
決めたルールに従い日々モニタリングを行い、オープンな形式でデータ提供するとともに、政府でも基準と実績値の評価を https://corona.go.jp/dashboard/ などに掲示をお願いしたいと思います。
2020/05/16 07:06投稿