新着RSS (総合)検索結果
by midopiさん 飲食店に飛沫感染予防シールドの導入
1件目 / 18
レストランなどではどうしてもマスクを外します。 新しい生活様式では飲んだり食べたりする場合もマスクを外さずとなっていますが、 それは実際には難しいと思います。 そこで、透明なフェンスで置けるようなものを、隣の席との間に置くのはどうでしょうか? あるいは上からカーテ... » 詳しく
- 2020/05/13 20:33
- 問題を報告
by カルホロさん これを機にみんなで手話を使えるようになったらどうでしょう
2件目 / 18
飛沫感染を防ぐために、マスクやフェイスシールドをつけて授業などが実施されています。 教育現場などでは多人数に対して伝える事が多いので、どうしても大きな声を出したりたくさん話すことで飛沫が飛びやすくなります。 また、これから暑くなってくるためマスクやフェイスシール... » 詳しく
- 2020/05/29 07:45
- 問題を報告
by 神子秀雄さん 『感染しない』から『感染させない』に発想転換する
3件目 / 18
緊急事態宣言の解除後の新生活形態では、3密状態を避けることが前提となっています。しかし、これは言うは易く行い難しです。実際、こういった状態の新生活形態ベースで、安心して子供を学校に行かせることや、安心して通勤ができるとは思えません。また、こういった状態は、収束するま... » 詳しく
- 2020/05/15 22:52
- 問題を報告
by tsubuteさん 3密測定器
4件目 / 18
室内の3密度合いを、AIカメラで測定するというアイデア。 部屋の面積、出入り人数、人口密度、換気の有無、マスクの有無、滞在時間などを、AIカメラ、換気測定センサー、設定値などから判断。 濃厚、中濃、低度などを区別。退室時に入室時からのタイムラインを、レシートのように受け... » 詳しく
- 2020/05/13 23:59
- 問題を報告
by リンゴさん 物流代替輸送
5件目 / 18
今回のコロナについて、物流については、何とか維持できていますが、万が一の事があった場合、 止まる可能性や、回そうにも回せないと言う事態がないとも限らないため、 提案としまして、引っ越し業界のトラックやバス会社にも、応援を頼むと言う案は、 如何でしょうか? また、鉄道... » 詳しく
- 2020/05/20 01:07
- 問題を報告
by めがねざるさん 国民に一時的に与えられる権利を管理する仕組み
6件目 / 18
私の住んでいる自治体では、以前、ゴミ量を抑える施策として、毎年、ゴミ袋購入券の配布を行っていました。ゴミ袋を購入する際に、その券を提示・回収されるので、各家庭ごとに、一定枚数のゴミ袋が安く買えるという仕組みです。提示しないと、20倍以上の価格を支払う必要がありました。 ... » 詳しく
- 2020/05/18 15:08
- 問題を報告
by tsubuteさん マスク スピーカー
7件目 / 18
マスクをしていると、声がこもるので、マスクに付けられる超軽量拡声器。 » 詳しく
- 2020/05/14 14:15
- 問題を報告
by きょんさん キャッシュレス給付
8件目 / 18
特別定額給付金等について、簡易スマホによるキャッシュレス給付の提案です。 この際全世帯へスマートフォンを普及させ、全国民モバイル環境前提で行政サービスを再デザインできないものでしょうか。 [そもそもスマホ普及率] ・世帯年収200万円以下(世帯の20%)46.1% ・同200-400万... » 詳しく
- 2020/05/14 17:03
- 問題を報告
by tsubuteさん マスク食
9件目 / 18
飲食店で自粛&お客さんが減っているという事で、あえて、対面での飲食スタイルを一考してみました。 マスクをしながら、マスク対応の専用ストローで食べれる食べ物を開発する。 例:タピオカミルク、その他ドリンク状のもの、飲むカレー、飲むマーボー、粥 などに加え、袋に入れて... » 詳しく
- 2020/05/18 23:52
- 問題を報告
by kentarouさん 透明なマスク
10件目 / 18
聴覚に障がいのある方は補聴器や手話だけでなく、口の動きや表情からも情報を読みとります。 通常のマスクでは口の動きが完全に隠れてしまい、表情も目からしか読み取れないため得られる情報が減ってしまいます。 そこで、以下で紹介されているような透明なマスクがもっと浸透すると... » 詳しく
- 2020/05/27 18:47
- 問題を報告
by 神子秀雄さん 3密状態でも感染させない感染予防方法
11件目 / 18
経済の問題で、緊急事態宣言は解除しなければなりませんが、逆に、そのために、3密状態が避けられない状態での生活が、どうしても避けられないということになります。 したがって、今までは、『3密状態を避ける』という予防対策の発想から、今後は、『3密状態でも感染させない』とい... » 詳しく
- 2020/05/14 16:00
- 問題を報告
by 長尾正さん サプライチェーンの課題を貿易統計から探る
12件目 / 18
貿易統計の集計を地道にやっているものです。貿易統計の集計から、サプライチェーンの課題を見つけてみようと思っています。 貿易統計のデータは、https://www.kaggle.com/zanjibar/lesson-basic に説明とデータ付きで公開しています。誰でも利用可能です。毎月データが公開されるたび... » 詳しく
- 2020/05/18 23:10
- 問題を報告
by sa-yaさん マスクだっておしゃれしたい -不織布プリント技術
13件目 / 18
マスクは白や青のようなものしかなくてつまらない! もっとカワイイのが欲しいけど、布ではちょっと心配 コロナのためにこれからは世界中でマスクが「流行」することが約束されており、一定のマーケットが見込める。 ということでマスクの生産設備導入補助金を印刷業者まで拡大し、... » 詳しく
- 2020/06/05 17:10
- 問題を報告
by 神子秀雄さん 将来を見据えた感染予防対策
14件目 / 18
今後は、東南アジアやアフリカなどの途上国がさらに発展し、さらなるグローバル化が進むことになります。 そうなると、当然のこととして、細菌やウイルスなどによる感染災害が、今よりも頻繁に発生してしまうことが予想されます。 1年ごと、さらには、1年に複数回、発生してしまうこと... » 詳しく
- 2020/05/29 00:37
- 問題を報告
by ケイマキさん 非常事態時の事業者の変身データベース化
15件目 / 18
今回、事業サービスや製品生産を継続できなくなった事業者が、マスクや防護服を善意で作り出した。この緊急事態時に不足する物を事前にどこがどれだけ生産するかをデータベース化することを提案します。 これは非常時に技術を活かして各企業が何ができるかを計画しておくことである。... » 詳しく
- 2020/06/06 00:56
- 問題を報告
by 大江賢治さん ペットボトル・マスク(ペトマスク)
16件目 / 18
ペットボトルでマスクを作製しました。 1.接触部分は布製ガムテープ、最初臭いので、貼り付けたら、石鹸で洗う。 2.顔の形状に合わせるのが難。ペットボトルは、たくさんあるので、作っていくうちに自分に合う切り方を習得できる。 3.ペットボトルの口はティッシュを使用。ティ... » 詳しく
- 2020/05/17 10:48
- 問題を報告
by HrykNさん 局所換気装置
17件目 / 18
この感染症は、マイクロ飛沫が直接目、鼻、口などの粘膜(傷があった場合には傷口もだが)に接触ないし、付着物から手などを経由して、粘膜に接触することで成立する。 感染拡大防止には、効率的な局所換気装置が有効であると考えられる。 ところで、科学実験においては、ナノマテリ... » 詳しく
- 2020/05/17 22:49
- 問題を報告
by HrykNさん マスクの着脱簡素化
18件目 / 18
新しい生活様式の基本は、マスクによる粘膜の保護と飛沫またはマイクロ飛沫の直接噴霧防止、手洗いによるウイルスの除去にある。 5月31日現在、梅雨入り間近、あるいは梅雨入りし、湿度が上昇したことで、体温調節の一部をマスクにより妨害されることによる熱中症のリスクが急上昇して... » 詳しく
- 2020/05/31 20:11
- 問題を報告
1