新着RSS (カテゴリ別)8.その他
他のカテゴリに入らないけれど、新型コロナウイルスについて自由に議論できるカテゴリです。
このカテゴリーの参考資料と指標投稿
by syeha_comさん 多言語対応ポータルサイトアプリ
1件目 / 19
新型コロナウィルス感染症の流行において外国人への正確な情報提供が課題となっています。 日本で生活している外国人に対して、感染予防および新しい生活様式への適応など 現在省庁や各自治体が行っている情報が素早く提供できるよう、また視覚的に理解しやすいよう ビジュアライズさ... » 詳しく
- 2020/06/02 12:01
- 問題を報告
by Simbaさん 英語表示
2件目 / 19
日本に住む外国人からの意見を求めるため(ニュースでも余り見ていない気がします)自動翻訳でも、サイトの英語表示ができたらと思いますが、いかがでしょうか。 » 詳しく
- 2020/05/14 00:37
- 問題を報告
by 経済産業省アイディアボックス事務局さん データをきれいにしよう(IMIコンポーネントの活用)
3件目 / 19
新型コロナウイルス感染症対策で、電子的なデータ交換が増えましたね。特に申請などでは、不完全な住所の修正などの話題も出ています。 このような行政のデジタル化やオープンデータを推進するため、データの標準化やベースレジストリの推進に取り組んできましたが、単に標準や構造を作... » 詳しく
- 2020/05/30 15:26
- 問題を報告
by もふもふさん パブコメをGithubにしよう
4件目 / 19
世界ではGithub使ったりして政策作っているという話を聞きます。今回の仕組みが良いのかどうかわかりませんが、少なくともパブリックコメントのように、ほぼ完成版の資料を出して、意見を出すという方法は古いのではないでしょうか。また、意見をまとめる人も大変ではないでしょうか。 ... » 詳しく
- 2020/05/13 15:13
- 問題を報告
by 西谷友彬さん 広域でのスマートシティ戦略検討を!
5件目 / 19
スマートシティ戦略を見直す必要があります。人を物理的に集約させるシティは感染媒体になってしまうリスクが明らかになったためです。シティを分散化させる必要がありますが、そのためには、各県や各市に限定された範囲ではなく、広域で検討する必要があります。ではどこまで広げて考え... » 詳しく
- 2020/06/03 11:43
- 問題を報告
by カルホロさん 特別定額給付金の申請を遅らせると金額を割増しにしては?
6件目 / 19
初めての投稿です。稚拙な意見ですみません。 1人10万円の特別定額給付金が支給されますが、申請が殺到しているようです。 書類もあわてて作ったり、中身を理解しないまま窓口に訪れる方も多く、不備があれば現場も混乱しますし、事務処理も間に合わなくなるのは容易に拝察されます。... » 詳しく
- 2020/05/28 21:57
- 問題を報告
by _uさん 窓口レコーダー
7件目 / 19
外出自粛による苛立ちもあるのでしょう。 病院・役所などの窓口では理不尽なクレームや暴言が増えており、 担当の方からの悲痛な叫びがSNSなどから伝わってきます。 このままでは犯罪レベルにまで悪質なものが出てきてしまうかもしれません。 ドライバーが、主に自分の身を守るた... » 詳しく
- 2020/05/16 13:29
- 問題を報告
by まつばらさん 各省バラバラでやっている医療情報発信の集約化(厚労省で正誤チェック)
8件目 / 19
例えば、次亜塩素酸水の噴霧について、対応が官民双方で混乱しています。先日、文科省が注意喚起しましたが、国交省は過去に建設現場などで噴霧を推奨、経産省もはっきりしない対応もあったのではないかと認識しています。医療従事者を含めたユーザーサイドも全般的にはNG(効果なく有害... » 詳しく
- 2020/06/06 00:54
- 問題を報告
by たかあやさん コロナウイルスについて信用性の高いメディアはどれか比較する。
9件目 / 19
コロナウイルスの対策として、外出自粛が求められましたが、気の緩みがあるとして流された映像が、自粛前の映像であったことが後に判明しました。 その他、様々なコロナウイルスに関する誤った情報が、ありとあらゆるメディアを通して広まりました。 そこで、過去にどのメディアがどう... » 詳しく
- 2020/05/31 00:12
- 問題を報告
by r_ideさん 自前主義からの脱却:共有フレームワーク集の作成などのデジタル資産の共有・再活用を
10件目 / 19
今回の給付金の騒動など、各自治体の自前主義は1つの問題だと思います。 各機関が個別に似たようなシステムを作ることは、税金をドブに捨てているようなものです。(参考記事: https://toyokeizai.net/articles/-/353061 ) また、各機関によって、IT能力に大きな差があるようです。IT... » 詳しく
- 2020/06/04 20:14
- 問題を報告
by 康一さん 電子証明書のオンライン発行
11件目 / 19
各種のオンライン手続きのために必要な電子証明書が、 オンラインで取得出来ず、法務省まで行かないと電子証明書が取得できない現在のシステムは、 非常におかしな状況にあると思います。 電子証明書には期限があるため、場合によっては、オンライン手続きをするたびに、法務省へ証明... » 詳しく
- 2020/06/05 22:07
- 問題を報告
by 小泉勝志郎さん 本サイト(VS COVID-19 IdeaBox)のスマートフォン対応
12件目 / 19
本サイトのコンセプトは素晴らしいのですが、閲覧及び投稿がスマートフォンだと難しいので修正してもらえるとありがたいです。 スマートフォンで閲覧すると字が小さいため拡大しようとすると右のサイドメニューが画面外に飛び出てしまいます。そのため、小さい字小さいボタンの状態で... » 詳しく
- 2020/05/25 03:41
- 問題を報告
by 讃岐の夢心さん コロナ禍で学んだこと
13件目 / 19
国から地方自治は地方自治に任す。またそれによりより緻密で地方独自の政策が可能となる。 またこの際道州制に移行すればもっと地域の連携がスムーズになる。 あと東京に一極集中している各省庁の機能も分散させることも必要である。 それにより人口の集中も解消されるものと思う。 » 詳しく
- 2020/05/31 22:14
- 問題を報告
by ADゆうたさん アフターコロナ,「ITリテラシー」の学びで脱IT後進国へのデジタル変革
14件目 / 19
【ITパスポートにおけるCBT試験の拡充と基本情報技術者試験CBT方式の導入】 ITパスポートは、ITに関する基礎知識を評価するための国家試験です。平成21年度の試験開始以来、累計応募者数は100万人を突破しました。 社会人全体の基礎力として、従来以上に「ITリテラシー」に関する幅広い... » 詳しく
- 2020/06/04 22:38
- 問題を報告
by チャールズ中村さん コロナ関連政策の適正な評価を!
15件目 / 19
昨今、感染拡大防止のための各自治体の動きが活発化している。特に目立つのはやはり東京都の小池知事だ。その他に、大阪府の吉村知事、北海道の鈴木知事等もメディアに頻繁に取り上げられている。知事は自治体の長に過ぎず、これまでメディアで取り上げられることが少なかった。しかし、... » 詳しく
- 2020/06/05 00:21
- 問題を報告
by いのたんさん 不要不急という言葉は止めよう
16件目 / 19
昨日のTwitterでも、いまだに「私の仕事は不要だって言われてる気がして悲しい気持ちでいっぱいになりながら過ごしています」「『不要不急』という言葉は嫌いです。音楽も映画演劇もスポーツも、そして酒場やレストランや喫茶やスィーツも皆人間の生活に必要だから存在するのだと思います」と... » 詳しく
- 2020/05/14 15:56
- 問題を報告
by Maryさん 「頑張れ」と「ありがとう」を自分がつなぐ
17件目 / 19
外出自粛の影響で、飲食業界やホテル業界は大きな打撃を受けている。 その影響で、思い出のあるレストランや行ってみたかったホテルがなくなってしまったら? 外出自粛の影響で、多くの人がステイホームを実践している。 そんな中、リスクと隣り合わせで外で働くエッセンシャルワー... » 詳しく
- 2020/05/14 18:35
- 問題を報告
by めがねざるさん 国民に一時的に与えられる権利を管理する仕組み
18件目 / 19
私の住んでいる自治体では、以前、ゴミ量を抑える施策として、毎年、ゴミ袋購入券の配布を行っていました。ゴミ袋を購入する際に、その券を提示・回収されるので、各家庭ごとに、一定枚数のゴミ袋が安く買えるという仕組みです。提示しないと、20倍以上の価格を支払う必要がありました。 ... » 詳しく
- 2020/05/18 15:08
- 問題を報告
by きょんさん キャッシュレス給付
19件目 / 19
特別定額給付金等について、簡易スマホによるキャッシュレス給付の提案です。 この際全世帯へスマートフォンを普及させ、全国民モバイル環境前提で行政サービスを再デザインできないものでしょうか。 [そもそもスマホ普及率] ・世帯年収200万円以下(世帯の20%)46.1% ・同200-400万... » 詳しく
- 2020/05/14 17:03
- 問題を報告
1