
tensho_nfさんのページ
投稿したアイディア (3件)
by tensho_nfさん 今こそ音声入出力インターフェースの充実を!
2件目 /
家庭内で在宅勤務をしていますが、共働きで幼稚園は休園だったので、100%稼働はどう考えても無理。というなかで、料理をしたり他の家事をしたりしながら、「口なら空いているのに…」と思うことがしばしばでした。 そこで思い出したのが、「オーディオブック」の存在。多忙な人が使えてい... » 詳しく
- 2020/05/29 02:42
- 問題を報告
by tensho_nfさん パケット労働市場の拡大
3件目 /
妻が大学教員なのですが、急に対面授業がオンラインになり、対応に追われていました。その中でも時間がかかっている作業が、GoogleFormで作ったテストの作成や、データのダウンロードと整形です。これらの作業は、比較的データの機密性が高いのに、作業としては単純で、付加価値が低いの... » 詳しく
- 2020/05/29 01:24
- 問題を報告
by tensho_nfさん 家庭の玄関へのエアカーテン設置による防疫
4件目 /
新型コロナの感染拡大は接触感染によるところもかなりあったものと思われる。海外では接触を減らすための、ドアノブを回すためのガジェットや、ゴム手袋の着用の事例が見られた。しかし、接触しないことの徹底をしながら通常の生活をするのは困難と思われる。社会生活において、今以上の... » 詳しく
- 2020/05/29 00:43
- 問題を報告
投稿したコメント (9件)
物流代替輸送
本サイト(VS COVID-19 IdeaBox)のスマートフォン対応
パケット労働市場の拡大
クラウドソース事業者、確かにいるんですけど、大口利用でないとダメですよね。そこがネックなので、もっと小口ができないかと思っていました。
知り合いに個人的に頼む、ということであっても、NDAどうするとか、対価どうするとかあると思うので、もし政府として推進する気があるなら、「例えばこんなやり方がありますよ」のサンプル事例を収集、提示してもらうとか、マイナンバーカードの機能拡充として、ボタン操作で個人間のNDAを簡単に実現する仕組みをつくるなどの積極的な取り組みを期待したいです。
「民間に期待」「自然に任せる」では、コスト的にメリットがないので、知り合い同士でNDAもなく勝手にやってしまって困る人が出てくるか、みんな困っているのに誰も解決できずに労働生産性が上がらないかになってしまうのではないてしょうか。コンサル使うなどして、政治側から何が出来るかの調査だけでもしてほしいです。
非IT企業とIT企業のマッチングと悪質なIT企業の取り締まり
海外ではITエンジニアは社内に抱えるのが普通と聞きます。外注に任せる日本のITのあり方が普通でないので、そこを変える方が良いかと思います。
多言語対応ポータルサイトアプリ
公共性の高い情報であれば、翻訳ボランティアを省庁や自治体が募るというのもアリだと思います。機械翻訳だとどうしてもアラが出てしまいますので。みんなで翻訳するので、wiki形式が良いんですかね。
リモートワークがコロナ禍で広まりましたが、もしこのアイデアが定着すれば、翻訳ボランティアはひとつの「リモートボランティア」の事例になりそうですね。
ちなみに、外国語対応=英語対応と勘違いされる方も多いですが、フランス語話者はたいてい英語ができないし、ポルトガル語もベトナム語も然りです。各自治体がそこら辺の実情をよく知っているはずなので、各自治体が呼び掛けつつ、ボランティアを集めるポータルは国が統一窓口を作っておくのが理想形かと思います。
病院の完全オンライン予約対応
オンライン診療が広まれば、紙での予約管理が難しくなるので、美容院や飲食店に類似した予約システムが広まるんじゃないですかね。予約で仕事の時間を事前に見積もってカッチリ決めてしまうのが嫌だというお医者さんもいるかもしれませんが、それは働き方改革で世の中全体の働く人に求められる能力なので、頑張ってもらうしかない。
補助金は、他に優先すべき経済対策が色々あるなかでは、後まわしにされてしまうかも。医療業界(普通の企業よりもお金はあるはず)の自助努力に期待します。
コロナウイルスについて信用性の高いメディアはどれか比較する。
ファクトチェックの話ですね。実はこれ、とても難しいしマンパワーもかかります。というのも、現状ではファクトチェックする人が取材ソースを探す必要があるからです。また、マスメディアは取材源を秘匿しようとするものなので、「政府関係者によると」「◯◯筋によると」と書かれた記事はソースへのアクセスが難しいと思います。
他のかたの意見でAI使えばどうか。こんなことであれば出来そうかなというアイデアを記しておきます。
・メディアの各報道がどのくらい「違う」かを指標値で表現する。(違いが「誤報」によるものかは人間が判断)
・フェイクニュースの事例を収集し、それとの類以度により、フェイクニュース「らしさ」を評価する
・記事のタイトルと中身がマッチしているかを指標値で表現する。
・評論家、専門家の意見が曲げられていないか、テレビインタビューと論文、SNS投稿、本人署名記事と比較して、「違い」の指標値が大きければ、意見が曲げられていないか人間が評価する。
AIは相対的な比較はできますが、正解を与えないと正解を見つけられないので、どうやって信頼性を表現するかは課題になってくると思います。
これまでの会議の置き換えでないオンラインを活かした進化した会議の実現
会議の自動議事録プラスアルファの仕組み(AI)は、実はなかなか文脈把握が難しいんですよね。できたら素敵ですけど、なかなかすぐには実現しないと思います。(あまり建設的な意見ではなくて申し訳ないです)
>ネット情報のリアルタイム活用によるオープンイノベーション促進
議事録を渡すと色々探してくれるコンシェルジュサービス、のような形なら割とすぐにできそうですね。
>隠れた社内有識者を発掘し、社内の人材を有効活用
社員のプロファイルをしっかり行う必要があるので、オペレーション改善に先に取り組む必要があるかと思います。
>会議状況分析によるプロジェクトの問題発掘
課題管理はまだAI技術が対応できていない領域です。無理やり作るにしても、教師データを集めるだけで苦労しそうです。まだまだ人手でやらないといけない領域かなと思います。
ドライブインイベント
投票履歴 (12件)
反対 | 学校内の清掃を外注に | 2020/06/05 01:25 |
賛成 | 物流代替輸送 | 2020/06/04 14:46 |
反対 | 本サイト(VS COVID-19 IdeaBox)のスマートフォン対応 | 2020/06/04 14:40 |
反対 | 病院の完全オンライン予約対応 | 2020/06/04 14:11 |
賛成 | 多言語対応ポータルサイトアプリ | 2020/06/04 14:07 |
賛成 | 一人一人の行動につなげるため、データ活用しやすい環境を | 2020/05/29 03:31 |
賛成 | 指標をCSVオープンデータに! | 2020/05/29 03:09 |
中立 | これまでの会議の置き換えでないオンラインを活かした進化した会議の実現 | 2020/05/29 02:51 |
賛成 | ドライブインイベント | 2020/05/29 02:43 |
賛成 | 今こそ音声入出力インターフェースの充実を! | 2020/05/29 02:42 |
賛成 | パケット労働市場の拡大 | 2020/05/29 01:24 |
賛成 | 家庭の玄関へのエアカーテン設置による防疫 | 2020/05/29 00:43 |
高評価コメント(7件)
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
-
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- 2020/06/04 14:46
- コメントしたアイディア
- 物流代替輸送
貨客混載は、一部のバス会社や鉄道で実験していますね。確か、バスは貨物のケージをフォークで搭載できるように、車両後方に大きな貨物ドアを取り付ける改造をしていました。
また、昔の軽便鉄道などは貨客混載が当たり前でしたし、国鉄の駅にいけば荷物を配送できました。どちらかというと、公共交通の生き残り(維持)のために、賛成です。
-
- 評価の平均値
- 4
- コメント日時
- 2020/06/04 14:40
- コメントしたアイディア
- 本サイト(VS COVID-19 IdeaBox)のスマートフォン対応
私は改善しなくてもよいと思います。スマホでも横表示にすればなんとかなります。慣れの問題かと。
-
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- 2020/06/04 14:37
- コメントしたアイディア
- パケット労働市場の拡大
クラウドソース事業者、確かにいるんですけど、大口利用でないとダメですよね。そこがネックなので、もっと小口ができないかと思っていました。
知り合いに個人的に頼む、ということであっても、NDAどうするとか、対価どうするとかあると思うので、もし政府として推進する気があるなら、「例えばこんなやり方がありますよ」のサンプル事例を収集、提示してもらうとか、マイナンバーカードの機能拡充として、ボタン操作で個人間のNDAを簡単に実現する仕組みをつくるなどの積極的な取り組みを期待したいです。
「民間に期待」「自然に任せる」では、コスト的にメリットがないので、知り合い同士でNDAもなく勝手にやってしまって困る人が出てくるか、みんな困っているのに誰も解決できずに労働生産性が上がらないかになってしまうのではないてしょうか。コンサル使うなどして、政治側から何が出来るかの調査だけでもしてほしいです。
-
- 評価の平均値
- 4
- コメント日時
- 2020/06/04 14:11
- コメントしたアイディア
- 非IT企業とIT企業のマッチングと悪質なIT企業の取り締まり
海外ではITエンジニアは社内に抱えるのが普通と聞きます。外注に任せる日本のITのあり方が普通でないので、そこを変える方が良いかと思います。
-
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- 2020/06/04 14:07
- コメントしたアイディア
- 多言語対応ポータルサイトアプリ
公共性の高い情報であれば、翻訳ボランティアを省庁や自治体が募るというのもアリだと思います。機械翻訳だとどうしてもアラが出てしまいますので。みんなで翻訳するので、wiki形式が良いんですかね。
リモートワークがコロナ禍で広まりましたが、もしこのアイデアが定着すれば、翻訳ボランティアはひとつの「リモートボランティア」の事例になりそうですね。
ちなみに、外国語対応=英語対応と勘違いされる方も多いですが、フランス語話者はたいてい英語ができないし、ポルトガル語もベトナム語も然りです。各自治体がそこら辺の実情をよく知っているはずなので、各自治体が呼び掛けつつ、ボランティアを集めるポータルは国が統一窓口を作っておくのが理想形かと思います。
-
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- 2020/06/04 13:57
- コメントしたアイディア
- 病院の完全オンライン予約対応
オンライン診療が広まれば、紙での予約管理が難しくなるので、美容院や飲食店に類似した予約システムが広まるんじゃないですかね。予約で仕事の時間を事前に見積もってカッチリ決めてしまうのが嫌だというお医者さんもいるかもしれませんが、それは働き方改革で世の中全体の働く人に求められる能力なので、頑張ってもらうしかない。
補助金は、他に優先すべき経済対策が色々あるなかでは、後まわしにされてしまうかも。医療業界(普通の企業よりもお金はあるはず)の自助努力に期待します。
-
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- 2020/06/04 13:51
- コメントしたアイディア
- コロナウイルスについて信用性の高いメディアはどれか比較する。
ファクトチェックの話ですね。実はこれ、とても難しいしマンパワーもかかります。というのも、現状ではファクトチェックする人が取材ソースを探す必要があるからです。また、マスメディアは取材源を秘匿しようとするものなので、「政府関係者によると」「◯◯筋によると」と書かれた記事はソースへのアクセスが難しいと思います。
他のかたの意見でAI使えばどうか。こんなことであれば出来そうかなというアイデアを記しておきます。
・メディアの各報道がどのくらい「違う」かを指標値で表現する。(違いが「誤報」によるものかは人間が判断)
・フェイクニュースの事例を収集し、それとの類以度により、フェイクニュース「らしさ」を評価する
・記事のタイトルと中身がマッチしているかを指標値で表現する。
・評論家、専門家の意見が曲げられていないか、テレビインタビューと論文、SNS投稿、本人署名記事と比較して、「違い」の指標値が大きければ、意見が曲げられていないか人間が評価する。
AIは相対的な比較はできますが、正解を与えないと正解を見つけられないので、どうやって信頼性を表現するかは課題になってくると思います。
貨客混載は、一部のバス会社や鉄道で実験していますね。確か、バスは貨物のケージをフォークで搭載できるように、車両後方に大きな貨物ドアを取り付ける改造をしていました。
また、昔の軽便鉄道などは貨客混載が当たり前でしたし、国鉄の駅にいけば荷物を配送できました。どちらかというと、公共交通の生き残り(維持)のために、賛成です。
by tensho_nfさん - 2020/06/04 14:46 問題を報告