
まつばらさんのページ
- 投稿したアイディア (3件)
- お気に入りアイディア (0件)
- 投稿したコメント (9件)
- 投票履歴 (31件)
- 高評価コメント (9件)
https://twitter.com/yoshi0426
Code for界隈の端っこにいます
投稿したアイディア (3件)
by まつばらさん 飲食店のネット環境への補助政策
2件目 /
リモート勤務が増えて、地元の飲食店を利用する現役世代が増えていると思われます。勢い、ついでに仕事をする人も多いはず。すでに大手チェーン店の多くはネット環境を提供していますが、個人店ではまだの所も散見します。そこでキャッシュレスで便宜を図ったように、お店にネット環境の... » 詳しく
- 2020/06/06 01:44
- 問題を報告
by まつばらさん 期日前投票&当日投票においての感染防止
3件目 /
選挙時における投票所の混雑は毎回避けられない場所が多くあります。理想はネット投票ですが現実的に当面は難しいため、現状を元に改善する必要があります。 特に都市部の期日前投票では並んでいる場合の過密さが大変な場合があるので、場所を増やす、広い場所での開催を行うなどが求め... » 詳しく
- 2020/06/06 00:59
- 問題を報告
by まつばらさん 各省バラバラでやっている医療情報発信の集約化(厚労省で正誤チェック)
4件目 /
例えば、次亜塩素酸水の噴霧について、対応が官民双方で混乱しています。先日、文科省が注意喚起しましたが、国交省は過去に建設現場などで噴霧を推奨、経産省もはっきりしない対応もあったのではないかと認識しています。医療従事者を含めたユーザーサイドも全般的にはNG(効果なく有害... » 詳しく
- 2020/06/06 00:54
- 問題を報告
投稿したコメント (9件)
これを機にみんなで手話を使えるようになったらどうでしょう
マスクだっておしゃれしたい -不織布プリント技術
要はこういうやつですね。
https://twitter.com/cando_official/status/1204536604347551744
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71-hGh9RRwL._AC_SL1280_.jpg
https://www.asahikikaku.co.jp/2015/07/08/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E5%85%A8%E9%9D%A2%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF/
既成品の生産支援も良いですが、法人がノベルティや社員用に発注に乗り出すと市場が拡大するので、発注コストの補助もあると更にいいなあと思います。
カワイイもいいけど、カッコイイのもアリです。
↓
スペースXの会社ロゴの入った黒マスク(布ですが)
https://pbs.twimg.com/media/EZY6MGJU8AARGv_?format=jpg&name=smal
Wishリストみたいなマッチングサイト
店舗の感染防止対策状況 口コミサービス
味の評価など主観的な口コミだと問題ありますが、「対策の一覧」を元にした「客観的な感染対策状況」なら一定の範囲で運用できると思います。
その際、仕様を統一基準として示せば、民間の複数の事業者でも相乗り可能となりますから、そこは官庁さんにお任せしたいところです。決める段階では、既に任意で基準作りに関わっている民間人も入れて欲しい&IPAの標準語彙や政府CIOポータルとも連携して。
また、危険を認識するというネガティブ運用よりは、安心を認識するポジティブ運用。口コミ=店舗に任せないという運用も「ズルを防止する」のではなく、「店舗さんは忙しいから、代わりにユーザーが手助けしてあげる」という共助の精神。そこからさらに共助を進め、最終的に大手サイトでは捕捉できない、地域の小さな個人店まで見てあげる。
このへんは地元密着で活動しているプレイヤーがたくさんいるので(私もその末席的)、シビックテッカーも交え、何らかのエコシステムが回ると発展的です。例えばアプリを作るならOSSでGithub、あるいはnocodeツールとして配布するなど。
本サイト(VS COVID-19 IdeaBox)のスマートフォン対応
高齢者の方など操作に慣れてない人もいますので、条件が許せばスマホ対応がベターであるとは思います。僕自身、スマホでやりきれなくてPCで見てます。
「今回も3年ぶりで、開催頻度が少ないので改造するか悩ましいところです。」
については、
「悩ましいくらいなら、毎年やればいいのに」
と思います。
実施のコスト(各所との調整?)がどの程度かかるのか分からないので、不適切だったら申し訳ありませんが、課題は常にそびえているわけですから、毎年1つ位は何かしらテーマを提示できるのではないでしょうか。
逆に「この仕組が人気過ぎて、断るのが大変だ」くらいを目指してみてはいかがでしょうか。
窓口レコーダー
コールセンターでは会話は同意の上で録音するのが標準です。クレーム対策に限らず、応答のスキル向上という意味でも、画像はともかく、音声を記録しておくことは双方に有益であると思います。やり方を工夫すれば、必要な機材のコストも殆どかかりませんし、一ヶ月程度の短期記録でも十分ですから、ぜひ採用する自治体が出て来ると良いと思います。
地震などの災害と重なった場合の避難所の人混み対策
これ、色んな方法があると思ってて、かつ色んな方法に翻弄される事もあります(自分事)。ので、ある程度の共通化や共通基盤、運用&開発者コミュニティも大事かなと思います。コロナ対策サイトはGithubとslackで共有されてましたが、一般葬にはまだ敷居が高いです。
その辺りはモノによって二重運用もあり得ると思いますが、草の根ベースだとどうしても末端が散乱しがちですので、一定の仕切りや案内・チュートリアルやテンプレートを行政サイドないし、シビテク連携でやっていただく手はあるのかなと思います。
所謂nocodeアプリを準備していただく手もあるかなと。都の対策サイトはもちろん、今回のコロナで全国に草の根展開した弁当テイクアウトとか、まさにテンプレ力だった)
パケット労働市場の拡大
個人的な素朴な提案としては、純粋にGoogleやオフィス系のコモディ的スキルで良いなら、小中学生のIT教育の一環としてはどうかなと。将来自分が受けるかもしれないテストや授業の一端に触れると、そこで受ける刺激もあるんじゃないかと。
そうなると地域ベースの教育にも絡むし(大学をハブにして民業含めて周辺を巻き込むのは少子化以降のトレンドでもありますよね)、閉鎖がちな義務教育課程を開く&IT教育のスタートというトレンドにも合致するかなあと。
イートイン全国統一安全ガイドライン作成
福岡の、こちらでしょうか。
https://www.city.fukuoka.lg.jp/keizai/shukyaku/health/chiikinoinsyokutenwosasaerutakeoutshien.html
ぱっと見、分かりやすいと思います。民間(市民)で広める事も可能と思いますが、中央官庁のお墨付き&著作権フリーで公開されると、なお安心&使い勝手が良いですね。
投票履歴 (31件)
賛成 | これを機にみんなで手話を使えるようになったらどうでしょう | 2020/06/06 02:58 |
賛成 | 店舗の感染防止対策状況 口コミサービス | 2020/06/06 02:09 |
賛成 | 小学校で全教科1人の先生が教えるのをやめて教科別の先生にする | 2020/06/06 02:04 |
賛成 | オンライン授業をしている学校をモデルケースにして、やろうとしている学校にインセンティブを与えてほしい | 2020/06/06 02:04 |
賛成 | スマホを全国民に持たせる。(特に高齢者) | 2020/06/06 02:04 |
反対 | 経済を止めない為には大量検査しかない | 2020/06/06 02:03 |
反対 | 子どもたちにPCR検査を! | 2020/06/06 02:03 |
賛成 | リモート署名の普及 | 2020/06/06 02:02 |
賛成 | 官と民の契約は電子署名で行うよう総務省から技術的助言を! | 2020/06/06 02:01 |
賛成 | 過程の食事も、お弁当する | 2020/06/06 02:00 |
中立 | 働き方改革ではなく、働き方革命がすでに始まっている。 | 2020/06/06 02:00 |
賛成 | 市民に向けて基本方針のロジカルな解説・周知を | 2020/06/06 01:57 |
賛成 | 多言語対応ポータルサイトアプリ | 2020/06/06 01:53 |
賛成 | 英語表示 | 2020/06/06 01:52 |
賛成 | パブコメをGithubにしよう | 2020/06/06 01:51 |
反対 | 特別定額給付金の申請を遅らせると金額を割増しにしては? | 2020/06/06 01:50 |
賛成 | 広域でのスマートシティ戦略検討を! | 2020/06/06 01:49 |
賛成 | 学校のオンライン化支援の人材マッチングシステム | 2020/06/06 01:49 |
賛成 | データをきれいにしよう(IMIコンポーネントの活用) | 2020/06/06 01:46 |
賛成 | 「接触確認アプリ」の有効性を高める方法について | 2020/06/06 01:45 |
賛成 | 飲食店のネット環境への補助政策 | 2020/06/06 01:44 |
賛成 | 窓口レコーダー | 2020/06/06 01:12 |
賛成 | 期日前投票&当日投票においての感染防止 | 2020/06/06 00:59 |
賛成 | 各省バラバラでやっている医療情報発信の集約化(厚労省で正誤チェック) | 2020/06/06 00:54 |
賛成 | 透明なマスク | 2020/06/06 00:41 |
賛成 | 本サイト(VS COVID-19 IdeaBox)のスマートフォン対応 | 2020/06/06 00:35 |
賛成 | 前向きに頑張っている人を誉めよう。 | 2020/06/05 21:54 |
賛成 | パケット労働市場の拡大 | 2020/06/05 21:53 |
賛成 | イートイン全国統一安全ガイドライン作成 | 2020/06/05 21:39 |
賛成 | マスクだっておしゃれしたい -不織布プリント技術 | 2020/06/05 21:37 |
賛成 | 指標をCSVオープンデータに! | 2020/05/28 19:55 |
高評価コメント(8件)
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
-
- 評価の平均値
- 4
- コメント日時
- 2020/06/06 03:13
- コメントしたアイディア
- これを機にみんなで手話を使えるようになったらどうでしょう
コンビニやスーパーで買物をする時など「◯◯はいりますか?」程度であれば、うなずいたり、手を横に振るなどして意思疎通できますが、もうちょっと複雑な表現が必要な時に、手話が出来ると楽だなと思いました。お書きのように、大人数へのリアルタイムな伝達にも役立ちそうです。
とはいえ、一般的な会話までは大変ですが、よく使いそうな表現を10〜20個位なら覚えられそうです。
そういえば昔流行ったハンドサイン大喜利とか、そんな感じでしたよね…という意味では、手話というより「ハンドサイン」の方が通じやすいかも。実際、一枚の絵にまとめられる程度の数に絞り、その絵を見てみんな覚える。初級・中級・上級とか、あるいはシチュエーション別があってもOK。これらは、一言だけ瞬間的に伝える用。
そしてそれとは別に、会話以上の長さのものはテキストベースで、という使い分け。
-
- 評価の平均値
- 4
- コメント日時
- 2020/06/06 02:48
- コメントしたアイディア
- マスクだっておしゃれしたい -不織布プリント技術
要はこういうやつですね。
https://twitter.com/can...tus/1204536604347551744
https://images-na.ssl-i...Gh9RRwL._AC_SL1280_.jpg
https://www.asahikikaku...3%9E%E3%82%B9%E3%82%AF/
既成品の生産支援も良いですが、法人がノベルティや社員用に発注に乗り出すと市場が拡大するので、発注コストの補助もあると更にいいなあと思います。
カワイイもいいけど、カッコイイのもアリです。
↓
スペースXの会社ロゴの入った黒マスク(布ですが)
https://pbs.twimg.com/m...v_?format=jpg&name=smal
-
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- 2020/06/06 02:36
- コメントしたアイディア
- Wishリストみたいなマッチングサイト
同様の問題は災害時の避難所で毎回起こりますので、そちらの関係者や各所とも連携してさらに知恵を集めてみてはどうでしょうか。
-
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- 2020/06/06 02:29
- コメントしたアイディア
- 店舗の感染防止対策状況 口コミサービス
味の評価など主観的な口コミだと問題ありますが、「対策の一覧」を元にした「客観的な感染対策状況」なら一定の範囲で運用できると思います。
その際、仕様を統一基準として示せば、民間の複数の事業者でも相乗り可能となりますから、そこは官庁さんにお任せしたいところです。決める段階では、既に任意で基準作りに関わっている民間人も入れて欲しい&IPAの標準語彙や政府CIOポータルとも連携して。
また、危険を認識するというネガティブ運用よりは、安心を認識するポジティブ運用。口コミ=店舗に任せないという運用も「ズルを防止する」のではなく、「店舗さんは忙しいから、代わりにユーザーが手助けしてあげる」という共助の精神。そこからさらに共助を進め、最終的に大手サイトでは捕捉できない、地域の小さな個人店まで見てあげる。
このへんは地元密着で活動しているプレイヤーがたくさんいるので(私もその末席的)、シビックテッカーも交え、何らかのエコシステムが回ると発展的です。例えばアプリを作るならOSSでGithub、あるいはnocodeツールとして配布するなど。
-
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- 2020/06/06 01:16
- コメントしたアイディア
- 本サイト(VS COVID-19 IdeaBox)のスマートフォン対応
高齢者の方など操作に慣れてない人もいますので、条件が許せばスマホ対応がベターであるとは思います。僕自身、スマホでやりきれなくてPCで見てます。
「今回も3年ぶりで、開催頻度が少ないので改造するか悩ましいところです。」
については、
「悩ましいくらいなら、毎年やればいいのに」
と思います。
実施のコスト(各所との調整?)がどの程度かかるのか分からないので、不適切だったら申し訳ありませんが、課題は常にそびえているわけですから、毎年1つ位は何かしらテーマを提示できるのではないでしょうか。
逆に「この仕組が人気過ぎて、断るのが大変だ」くらいを目指してみてはいかがでしょうか。
-
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- 2020/06/06 01:11
- コメントしたアイディア
- 窓口レコーダー
コールセンターでは会話は同意の上で録音するのが標準です。クレーム対策に限らず、応答のスキル向上という意味でも、画像はともかく、音声を記録しておくことは双方に有益であると思います。やり方を工夫すれば、必要な機材のコストも殆どかかりませんし、一ヶ月程度の短期記録でも十分ですから、ぜひ採用する自治体が出て来ると良いと思います。
-
- 評価の平均値
- 4
- コメント日時
- 2020/06/05 22:01
- コメントしたアイディア
- 地震などの災害と重なった場合の避難所の人混み対策
これ、色んな方法があると思ってて、かつ色んな方法に翻弄される事もあります(自分事)。ので、ある程度の共通化や共通基盤、運用&開発者コミュニティも大事かなと思います。コロナ対策サイトはGithubとslackで共有されてましたが、一般葬にはまだ敷居が高いです。
その辺りはモノによって二重運用もあり得ると思いますが、草の根ベースだとどうしても末端が散乱しがちですので、一定の仕切りや案内・チュートリアルやテンプレートを行政サイドないし、シビテク連携でやっていただく手はあるのかなと思います。
所謂nocodeアプリを準備していただく手もあるかなと。都の対策サイトはもちろん、今回のコロナで全国に草の根展開した弁当テイクアウトとか、まさにテンプレ力だった)
-
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- 2020/06/05 21:43
- コメントしたアイディア
- イートイン全国統一安全ガイドライン作成
福岡の、こちらでしょうか。
https://www.city.fukuok...asaerutakeoutshien.html
ぱっと見、分かりやすいと思います。民間(市民)で広める事も可能と思いますが、中央官庁のお墨付き&著作権フリーで公開されると、なお安心&使い勝手が良いですね。
コンビニやスーパーで買物をする時など「◯◯はいりますか?」程度であれば、うなずいたり、手を横に振るなどして意思疎通できますが、もうちょっと複雑な表現が必要な時に、手話が出来ると楽だなと思いました。お書きのように、大人数へのリアルタイムな伝達にも役立ちそうです。
とはいえ、一般的な会話までは大変ですが、よく使いそうな表現を10〜20個位なら覚えられそうです。
そういえば昔流行ったハンドサイン大喜利とか、そんな感じでしたよね…という意味では、手話というより「ハンドサイン」の方が通じやすいかも。実際、一枚の絵にまとめられる程度の数に絞り、その絵を見てみんな覚える。初級・中級・上級とか、あるいはシチュエーション別があってもOK。これらは、一言だけ瞬間的に伝える用。
そしてそれとは別に、会話以上の長さのものはテキストベースで、という使い分け。
by まつばらさん - 2020/06/06 03:13 問題を報告