
r_ideさんのページ
投稿したアイディア (1件)
by r_ideさん 自前主義からの脱却:共有フレームワーク集の作成などのデジタル資産の共有・再活用を
2件目 /
今回の給付金の騒動など、各自治体の自前主義は1つの問題だと思います。 各機関が個別に似たようなシステムを作ることは、税金をドブに捨てているようなものです。(参考記事: https://toyokeizai.net/articles/-/353061 ) また、各機関によって、IT能力に大きな差があるようです。IT... » 詳しく
- 2020/06/04 20:14
- 問題を報告
お気に入りアイディア (3件)
by 未来模索さん 自民党の政策:アフターコロナでの最終目標は「デジタル遷都」
4件目 /
自民党の政策:アフターコロナでの最終目標は「デジタル遷都」! https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200407-00010009-flash-peo 現時点でアフターコロナの話をするのは時期尚早かもしれませんが、アフターコロナの未来を見据えた上で、我々は今何をすべきかを、考えるのも、必要ではないかと思います。 そこで、さまざまな経済・社会活動をデジタル空間に移行した未来像「ミラーワールド(地球規模のデジタルツイン)」のウェブ記事を、以下に紹介します。何かの参考になれば幸いです。 https://qiita.com/futureeye/items/44103520bdeeef079c93 » 詳しく
- 2020-05-23 21:48:55
- 問題を報告
by ひのあさみさん 官と民の契約は電子署名で行うよう総務省から技術的助言を!
5件目 /
私の所属する自治体の会計室は、民間の契約にあたっては、会社の代表者名を記載して丸い実印、代表者印を押していない契約書は、地方自治法第232条の3に規定する支出負担行為として認めないと言っています。 同様に、請求書には契約書と同一となる会社の代表者名を記載して丸い実印、代表者印を押していなければ、地方自治法第232条の5に規定する債権者とは認めず、第232条の4に規定された支出負担行為に係る債務が確定しているとは認めない、金は払えない、と言っています。 国はもう電子調達をやっているところもあると聞きます。一番簡単な解決策は、総務省から電子署名に変えていきなさい、と、支出負担行為も債権者確認も電子署名でいいよ、と、地方自治法第245条の4の技術的助言を出してくれることです。 ◆契約書、請求書への会社の代表者名を記載+丸い代表者印の押印⇒法務省民事局の商業登記電子証明や民間認証機関の電子証明による電子署名の利用 ◆契約書への自治体側の首長名+首長印⇒地方公共団体組織認証基盤LGPKIによる職責証明による電子署名の利用 【地方自治法抜粋】 (技術的な助言及び勧告並びに資料の提出の要求) 第245条の4 2 各大臣は、その担任する事務に関し、都道府県知事その他の都道府県の執行機関に対し、前項の規定による市町村に対する助言若しくは勧告又は資料の提出の求めに関し、必要な指示をすることができる。 (支出負担行為) 第232条の3 普通地方公共団体の支出の原因となるべき契約その他の行為(これを支出負担行為という。)は、法令又は予算の定めるところに従い、これをしなければならない。 (支出の方法) 第232条の4 会計管理者は、普通地方公共団体の長の政令で定めるところによる命令がなければ、支出をすることができない。 2 会計管理者は、前項の命令を受けた場合においても、当該支出負担行為が法令又は予算に違反していないこと及び当該支出負担行為に係る債務が確定していることを確認したうえでなければ、支出をすることができない。 第232条の5 普通地方公共団体の支出は、債権者のためでなければ、これをすることができない。 » 詳しく
- 2020-05-18 11:38:01
- 問題を報告
by まじしゃんさん リモート署名の普及
6件目 /
かつて、電子署名と言えば、ICカードとカードリーダー使って行うものが主で、あまり普及しませんでした。しかし近年、クラウド等を活用したリモート署名が登場して利便性が向上したことと、昨今の新型コロナウイルス対策の一環での印鑑廃止の流れから、徐々に普及し始めています。 これまで慣習的に印鑑が使われてきましたが、訴訟等の際の「強度」は、必ずしも印鑑>リモート署名ではありません。しかしどうしても、従来の慣習に従ってしまう傾向があるので、この機会にリモート署名の利用を拡大し、普及への道筋をつけるのがいいと思います。 まずは定期的な受発注書やグループ企業内での各種契約書など、身近でリスクの小さいところから始め、徐々に拡大していくのがいいと思います。 リモート署名サービスの例 GMO Agree(https://www.gmo-agree.com/) クラウドサイン(https://www.cloudsign.jp/) iTrust(サイバートラスト)(https://www.cybertrust.co.jp/remote-signing/) リモート署名ガイドライン(JT2A) https://www.jnsa.org/result/jt2a/2020/index.html » 詳しく
- 2020-05-13 05:43:17
- 問題を報告
投稿したコメント (2件)
真の電子図書館を実現しよう(手始めとしての国立国会図書館デジタルコレクションのオープン化)
コロナウイルスについて信用性の高いメディアはどれか比較する。
メディアの信頼性評価、とても賛成です。
今回のコロナで特に感じましたが、人々の不安をただ煽るニュースが乱発していたように思います。他にも単純に、誰かの揚げ足取りのような記事などにも心を乱されました。
コロナ関連に限らず、メディアの信頼性を評価する方法として、以下のようなことが出来ているかを評価するのはありかなと思います:
1. 一部の発言だけを切り取る等で問題を招くことも多いので、オリジナルの取材ビデオ・文献等の引用を正しく行えているか(学術資料であれば、文献がない恣意的な引用は、重罪です)
2. 前提・仮設(こういうモデルで計算・考えている)等を明確にできているか
3. 速報性重視で、見切り発車したりするニュースも多いので、後のニュースとの整合性があるか
これらはある程度、客観的に評価出来ることで、各報道機関の実力の一部を表すことができるのではないかなと思います。
また、メディアだけでなく、行政・企業・大学等の全ての情報を発信する機関で評価されるべきことだと思います。
投票履歴 (27件)
高評価コメント(1件)
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
-
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- 2020/06/03 21:05
- コメントしたアイディア
- コロナウイルスについて信用性の高いメディアはどれか比較する。
メディアの信頼性評価、とても賛成です。
今回のコロナで特に感じましたが、人々の不安をただ煽るニュースが乱発していたように思います。他にも単純に、誰かの揚げ足取りのような記事などにも心を乱されました。
コロナ関連に限らず、メディアの信頼性を評価する方法として、以下のようなことが出来ているかを評価するのはありかなと思います:
1. 一部の発言だけを切り取る等で問題を招くことも多いので、オリジナルの取材ビデオ・文献等の引用を正しく行えているか(学術資料であれば、文献がない恣意的な引用は、重罪です)
2. 前提・仮設(こういうモデルで計算・考えている)等を明確にできているか
3. 速報性重視で、見切り発車したりするニュースも多いので、後のニュースとの整合性があるか
これらはある程度、客観的に評価出来ることで、各報道機関の実力の一部を表すことができるのではないかなと思います。
また、メディアだけでなく、行政・企業・大学等の全ての情報を発信する機関で評価されるべきことだと思います。
#002 とても素晴らしいアイデアですね。Youtubeのように広告を出すのか、それとも別の財源を作るのかが課題かもしれませんね。
もしも、財源が足りない場合のもう一つの手段として、電子書籍を数人分購入して、その冊数までしか同時閲覧できないようにする方法(バーチャルな本の貸し出しに相当)があるかもしれませんね。予約や閲覧期限のルールもつければ、現状の図書館とほとんど変わらない運用ができそうな気がします。
by r_ideさん - 2020/06/03 21:17 問題を報告